Contents
プログラミング教育は
小学校 2020年度より必修化
中学校 2021年度よりプログラミング学習強化
(2012年度より技術科でプログラミングは必修化)
高校 2022年度より共通必履修科目として「情報Ⅰ」新設
となる予定です。
これからの子供さんには必須のスキル能力となるのですね。
大学入試科目へ
また大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」に国語・数学・英語のような基礎的な科目として、プログラミングなどの情報科目の導入が検討されています。
プログラミングって何?
装置やパソコンに動いてもらうための命令をプログラムと言います。その命令を作っていく作業がプログラミングです。多くの方にとって、プログラミングという作業は「自分には遠い存在」というイメージではないでしょうか。しかし、普段の生活で当たり前のように使っている機器のほとんどが、プログラミングによって動いているのです。
2017 ユニバーサルロボティクスチャレンジ大会参加
少中学生のための国際ロボット競技会参加保護者の声
ロボットプログラミング教室アーテックエジソンアカデミー参加保護者の声
学校教材の総合メーカーです
実績は
フェイスブック大会の様子
経済産業省より受賞
アーテックエジソンアカデミーは何をするの
10種類のブロックから好きな形のロボットを作ります。
センサーやモーターも組み込みます。
その後、プログラミングして基盤に転送します。
プログラムの部品アイコンをドラッグ&ドロップして組み合わせます。
試行錯誤しながらひとりひとりの独自の発想でプログラムを作成していきます。
毎月1体のロボットを組み立ててプログラミングをします。
プログラミングに取り組みながら、集中力、倫理的理解力思考力、あきらめない、プレゼンテーション力、創造力が身につき人間形成におおきく役立ちますね。
親としては子どもの成長に希望が膨らみますね。
楽しく面白くロボットを作りながらプログラミング力もついて将来的に仕事に役立ちそうです。
将来はプログラマーにもなれますね。
小学校3年生以下のアーテック自考力キッズというのもあります。
下記のサイトで紹介しています。
パズル+ロボット+プログラミング教室です。
楽しく遊びながら考える力を育てていきます。
全国各地での無料体験授業に行ってどんなものか体験してみましょう。
下記のサイトで地名入れて教室検索してみましょう。
料金は教室がFCのために違いがあるそうです。
無料体験授業も教室により料金がかかる教室もあるそうなので近くの教室に問い合わせる事が必要ですね。
FCなので入会金、授業料、ロボット代も教室により違うようです。
2年間としてのおおよその料金は4~5万位みたいですね。
あと月謝が月1万前後のようです。
他のロボット教室は7~10万の所もあり安いほうではないかと思います。
通うのですからなるべく近くがいいですね。
またお子さんが相性の良い先生の所がいいですね。
楽しく通いたいですからね。
まとめ
これからは小学校から必須科目となるプログラミングを早い段階から馴染んでおくと、飛びぬけて出来て自身の強みとなり、そのことから他の事も伸びていくと思います。
楽しく学びながら諦めない、よく考える、集中力、倫理的思考力もつき創造力も育ち、大きく人としての学びに繋がるでしょう。
>>まずは無料体験授業で体験してくださいね。こちらから<<
小学生からの教育で理工系に伸びれば、色々な専門の道が開けるでしょう。
遊びながらゲーム感覚で考える力が根本的に伸びるので情味を持つお子様には体験版で興味持って出来るか、見極めたらいいですね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
5歳から通えるプログラミング・ロボット教室【LITALICOワンダー】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
|